北洋ビジネスダイレクトと関連サービスについて、変更や解除、停止等をご希望のお客さまは、こちらから依頼書等をPDFファイルでダウンロードできます。ダウンロードした各種ご依頼書等に必要事項をご記入し、代表口座のお届け印をご捺印のうえ、お近くの支店窓口にご提出ください。
各種依頼書等
依頼書名をクリックすると詳細が表示されます。
1. 利用再開依頼書
契約法人暗証番号、契約法人確認暗証番号を間違った番号で連続して所定回数以上入力し自動的に利用停止になった場合、または暗証番号が分からなくなった場合に使用します。
- ※「ご利用のお知らせ」を再発行する場合、到着までに約1週間から10日間程度お時間がかかります。
2. 管理者用「電子証明書」再発行(初期化)依頼書
現在使用中の管理者用「電子証明書」を、以下の事由から再度、取得・インストールしたいときに使用します。
- 管理者のパソコンを入れ替えるとき
- 管理者用「電子証明書」の取得・インストールに失敗したとき など
- ※再発行(初期化)依頼書をご提出後、引き続き、管理者が電子証明書方式を利用する場合は、管理者用「電子証明書」を再度、取得・インストールする必要があります。
操作ガイドはこちら
3. 契約法人限度額変更依頼書
オンライン取引やファイル伝送において契約法人限度額を変更したい場合に使用します。
4. 事前登録口座届出書
オンライン取引で、当日扱いの振込を行う振込先口座を事前にお届けいただく場合に使用します。
5. 取引口座申込書
6. 利用停止依頼書
サービスの利用を一時的に停止したい場合に使用します。
7. 利用停止解除依頼書
北洋ビジネスダイレクト利用停止依頼書を届出た後に、サービスの停止解除をしたい場合に使用します。
8. 送信データ取消依頼書
総合振込や給与(賞与)振込によるファイル伝送取引において振込データを送信した後で取消し可能な場合に使用します。
【注】取消し可能かどうかは、当行本支店の窓口にお問い合わせください。
9. ワンタイムパスワード認証サービス利用申込書兼OTPカード発行依頼書
ワンタイムパスワード認証サービスをご利用いただく場合や、OTPカードを追加で発行する場合に使用します。
- ※ご来店によるお申し込みが必要です。「お申し込みについて」をご覧ください。
10. 登録済OTPカードのシリアル番号照会依頼書(管理者用)
管理者が使用している登録済のOTPカードのシリアル番号を照会する場合に使用します。
- ※ご来店によるお手続きが必要です。
- ※利用者が使用している登録済のOTPカードのシリアル番号は管理者画面から照会できます。
操作方法につきましては、「OTPカード登録操作ガイド」をご覧ください。
11. ワンタイムパスワード認証サービス ロック・表示ロック解除依頼書
ロック解除は管理者のワンタイムパスワード入力を所定回数連続して間違えてログオンできなくなった場合に使用します。
表示ロック解除は、管理者がワンタイムパスワードを入力しないまま、入力画面を所定回数表示するとロック状態になり、ログオンできなくなった場合に使用します。
- ※ご来店によるお手続きが必要です。
- ※利用者の場合は、管理者画面での操作により解除できます。
操作方法につきましては、「OTPカード登録操作ガイド」をご覧ください。
12. 登録済OTPカード変更(失効)依頼書(管理者用)
管理者が使用している登録済のOTPカードを変更(失効)する場合に使用します。
- ※ご来店によるお手続きが必要です。
- ※変更(失効)したOTPカードは再度利用することはできません。
- ※変更(失効)手続後、管理者が使用するOTPカードを新たに登録しないと、管理者ログオンができません。
13. ハードトークン認証サービス申込書兼ハードトークン発行依頼書
ハードトークン認証サービスをご利用いただく場合や、ハードトークンを追加で発行する場合に使用します。
- ※ご来店によるお申し込みが必要です。
14. ハードトークン認証サービス利用一時停止(停止解除)依頼書
ハードトークンの利用を一時的に停止したい場合や、利用停止を届け出た後に、停止解除をしたい場合に使用します。
15. ハードトークンロック解除依頼書
管理者がハードトークンの利用登録時、ワンタイムパスワードを一定回数間違えて入力し利用停止になった場合に使用します。
16. 収納サービス(Pay-easy)停止解除依頼書(北洋ビジネスダイレクト用)
オンライン収納サービス利用時に、払込書等に記載されている「納付番号(お客さま番号)」や「確認番号」を間違った番号で連続して所定回数以上入力すると自動的に利用停止となり、以下のいずれかのエラーコードが画面表示されます。
エラーコード | 管理者画面「利用者情報」の該当利用者欄 |
---|---|
S*8103 | 「収納サービス封鎖」に○が表示 |
S*8104 | 「収納サービス累積封鎖」に○が表示 |
- ※上記のエラーコードが表示され、利用停止状態のままで収納サービスの操作を行うと、いずれの場合も、以降、「S*5223」のエラーコードが表示されます。
エラーコードが「S*8103」の場合、利用停止から24時間以上経過すると自動的に利用停止が解除されますが、すぐにサービスを再開したい場合や、エラーコードが「S*8104」の場合に使用します。(利用停止以後、「S*5223」が表示された場合を含みます)
- ※「S*5223」の場合でも、利用停止時のエラーコードが「S*8103」の時は、24時間以上経過すると自動的に解除されます。
17. 振込訂正・組戻依頼書
振込操作をした後に、振込の訂正や組戻を行う場合に使用します。
18. 「SaAT Netizen(サートネチズン)」導入適用除外依頼書
諸事情により、「SaAT Netizen(サートネチズン)」を導入できない場合に利用します。
19. 解約申込書
各種手順書等
手順書等の名前をクリックすると詳細が表示されます。
20. 【電子証明書】目的別操作ガイド
取得やインストールについて、操作目的別のガイドを掲載しています。
21. ご利用の手引き
北洋ビジネスダイレクトを操作するための、各手引きを掲載しています。
22. 事前設定手順書
北洋ビジネスダイレクトお申し込み後、初めてサービスをご利用いただく時に行う事前設定に使用します。
23. OTPカード登録操作ガイド
ワンタイムパスワード認証サービスでご利用いただくOTP[ワンタイムパスワード]カードの登録操作を行う場合に使用します。
- ※OTPカードの登録操作は管理者画面から行います。
24. ハードトークンの利用登録方法
ハードトークン認証サービスをご利用いただくご契約者さまが、ハードトークンの利用登録操作を行う場合や、ハードトークン故障時などに機器の変更を行う場合などに使用します。
- ※ハードトークンの登録操作は管理者画面から行います。
25. 【全銀協レコードフォーマット】データ伝送サービスの『レコード・フォーマット』
全銀協レコードフォーマットとは、全国銀行協会がデータ伝送を行うために定めたフォーマットです。
法人インターネットバンキングやEBサービスの、「総合振込」、「給与・賞与振込」、「預金口座振替」等で、外部データから振込データ等を取り込む際のフォーマットになります。
全銀協レコードフォーマットを作成する場合にご参照願います。
北洋銀行へお電話にてお問い合わせください。
ビジネスダイレクトご契約中のお客さまは【契約法人ID(会員番号8桁)】
もしくは【代表口座の支店・口座番号】をご用意の上、ご連絡ください。
<電話受付時間>平日 9:00〜18:00
(土・日・祝日・12月31日〜1月3日を除く)
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
