- ホーム
- そなえる
- 確定拠出年金401k・iDeCo
- DC北洋プラン<個人型>
確定拠出年金 401k・iDeCo
- はじめてのお客さま
- 企業型・個人型
ご加入済みのお客さま
北洋銀行のiDeCoはここが魅力
手数料
- 加入者手数料(税込)
459円/月でおトク!!
(毎月掛金を拠出する場合)
ラインナップ
- 運用商品は充実の
25商品から選択!!
東京海上日動
との
提携プラン- 質の高いサービスの
提供が可能!!
iDeCoの税制メリット
拠出掛金は全額所得控除の対象になります!
掛金は小規模企業共済等掛金控除の対象です。
ご自身で掛金額を決め、掛金を拠出します。
個人型年金の掛金は、毎月、定額の掛金を拠出していただくことが基本的な取扱いとなっていましたが、2018年1月から、掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)していただくことも可能になりました。
詳しい内容はこちら
自営業者等 (第1号被保険者) |
サラリーマン・OL等 (第2号被保険者) |
---|---|
拠出額
月5,000円〜 (毎月、定額の場合) |
拠出額
月5,000円〜 (毎月、定額の場合) |
※掛金額は1,000円単位となります
- 掛金額は年に1回変更が可能です。(別途書面での届出が必要になります。)
- 離転職しても、積み立てた資産を持ち運ぶことができます。
運用運用益には課税されません!
ただし、毎年の年金資産に対して特別法人税が課税されますが、現在課税凍結中です。
ご自身で掛金額を決め、掛金を拠出します。
元本確保型 商品 |
定期預金 |
---|---|
投資信託 商品 |
|
- 電話やインターネットでいつでも残高確認・運用商品の変更ができます。
受給受取時には一定の非課税枠があります!
年金受取は公的年金等控除、一時金受取は退職所得控除が適用されます。
60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。(原則60歳になるまで受け取ることができません)ただし、運用実績によって受取額は変わります。
- 受取方法は、60歳以降、受取時点で決めます。原則として「年金」「一時金」「両方を併用」からお選びいただけます。
iDeCoってどんな制度?
制度概要
運用の仕組み
加入対象
これまで加入が認められていなかった専業主婦(夫)や公務員の加入が可能に。また、企業型確定拠出年金を採用している企業に勤めている人も一定の条件が揃えば加入可能となります。
自営業者など(第1号被保険者) |
---|
年額81万6千円まで※1 |
会社員(第2号被保険者) | ||
---|---|---|
企業年金等※2に加入していない | ![]() 企業年金等※2に加入している※3 |
|
年額27万6千円まで | 企業型確定拠出年金のみ加入年額24万円まで | 企業型確定拠出年金以外の企業年金等に加入年額14万4千円まで |
![]() 公務員・私立学校教職員※4(第2号被保険者) |
---|
年額14万4千円まで |
![]() 専業主婦(夫)など(第3号被保険者) |
---|
年額27万6千円まで |
- ※1 加入には加入資格を満たしていることが必要です。国民年金の保険料の免除、納付猶予を受けている場合、または、農業者年金の被保険者はご加入できません。
- ※2 企業年金等とは、企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金です。
- ※3 お勤め先の企業型確定拠出年金に加入している方は同年金制度の規約で個人型確定拠出年金への加入を認めている場合のみ加入できます。
- ※4 国家公務員または地方公務員共済組合の長期組合員、私立学校教職員共済制度の長期加入者の方です。
加入期間と老齢給付金の受け取り開始年齢
【ご注意ください】
満60歳時点で通算加入者等期間が10年に満たない場合は、受け取り可能な年齢が最大65歳まで繰り下がります。
