北洋銀行

よくあるご質問

株式に関するご質問

Q北洋銀行の株式はどの証券取引所に上場していますか。
A

東京証券取引所プライム市場、札幌証券取引所に上場しております。

Q証券コードは何番ですか。
A

「8524」です。

Q発行済株式の状況を教えてください。
A

株式の状況をご覧ください。

Q株主還元方針・施策について教えてください。
A

〔株主還元方針〕
当行では、銀行業の公共性に鑑み、経営の健全性確保の観点から、自己資本比率の動向・業績の動向・経営環境の変化などに留意しつつ、株主の皆さまへの総合的な利益還元を行うことを基本方針としています。
現在の配当については配当情報をご覧ください。

株主還元施策についての説明図。総還元性向50%目安=親会社株主に帰属する当期純利益分の年間の配当金総額+自己株式の取得額。自己株式の取得額は赤字で強調されている。続いて、普通配当金の説明。普通配当金は、1株当たり年間10円を維持、配当性向30%以上のもの。次に自己株式の取得の説明。年間配当額と自己株式の取得額の総額は、親会社株主に帰属する当期純利益の50%を目安とし、自己株式の取得は柔軟かつ機動的に実施する。
Q配当金を銀行口座で受け取るにはどうすればよいですか。
A
  • 証券会社等に株式をお預けの株主さまは、お取引の証券会社にお問い合わせください。
  • 証券会社等に株式をお預けでない株主さまは、みずほ信託銀行(株)証券代行部(フリーダイヤル0120-288-324)にお問い合わせください。
Q配当金領収証の払い渡し期間が過ぎてしまいました。どうすればよいですか。
A

払い渡しの期間が過ぎてしまいますと、ゆうちょ銀行等の窓口では配当金をお受け取りになれません。配当金領収証の裏面に必要事項をご記入いただき、表面受領印欄に押印のうえ、裏面に記載されております「みずほ信託銀行(株)証券代行部配当金係」へご送付ください。

Q株券を持っていますが、売却するにはどうすればよいですか。
A

株券電子化(2009年1月5日実施)以降、お手元に株券をお持ちの場合(証券会社等にお預けでない場合)は、みずほ信託銀行の「特別口座」で管理されております。「特別口座」で管理されている株式は、そのままでは売却できません。売却するためには、証券会社に取引口座を開設(既に開設されている場合は不要です)した後、株式を「特別口座」から振り替える手続きが必要です。
具体的な手続きについては、みずほ信託銀行(株)証券代行部(フリーダイヤル0120-288-324)にお問い合わせください。

Q単元未満(100株未満)株式の売買はどうすればよいですか。
A

単元未満株式は証券市場での売買ができないため、買取請求または買増請求の制度をご利用ください。

  • 証券会社等に株式をお預けの株主さまは、お取引の証券会社にお問い合わせください。
  • 証券会社等に株式をお預けでない株主さまは、みずほ信託銀行(株)証券代行部(フリーダイヤル0120-288-324)にお問い合わせください。
Q単元未満株式の議決権はどうなっていますか。
A

当行の1単元の株式数は100株となっており、100株で1個の議決権を行使することができます。従って、単元未満部分の株式(例えば150株のうちの50株)については議決権を行使することができません。

Q株主優待制度の内容を教えてください。
A

株主の皆さまの日頃からのご支援に感謝するとともに、当行株式への投資魅力を高め、株主の皆さまにより多く、より長く当行株式を保有して頂くこと、また、地域振興のために北海道の特産品を優待品として全国の株主さまにお届けし、北海道の魅力を感じて頂くことを目的に導入しました。対象の株主さまへは専用カタログをお送りいたします。
詳しくは株主優待制度に関するページをご覧ください。

会社概要・経営に関するご質問

Q北洋銀行の概要を教えてください。
A

当行は、北海道に密着した地域金融機関として総合的な金融サービスを提供しております。
詳しくは北洋銀行について会社概要をご覧ください。

Q経営者のビジョンを教えてください。
A

トップメッセージ経営理念中期経営計画などをご覧ください。

Q中期経営計画について教えてください。
A

当行は、2023年4月から2026年3月までの3年間を計画期間とする中期経営計画を発表しております。
詳しくは中期経営計画をご覧ください。

Qコーポレート・ガバナンスに関する考え方について教えてください。
A

当行は、北洋銀行グループの経営理念のもと、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するため、株主・お取引先(お客さま)・職員・地域社会などの様々なステークホルダーと確固たる信頼関係を構築し、より実効的なコーポレートガバナンスを追求していくことを基本的な考え方としております。
詳しくはコーポレート・ガバナンスの状況をご覧ください。

Qリスク管理態勢について教えてください。
A

お客さまニーズの高度化・多様化に伴い、多彩な金融商品の開発が行われるなど、金融機関を取り巻く環境は大きく変化してきており、これらから発生するリスクもまた一段と多様化・複雑化しております。
当行では、「リスク管理委員会」を設置し、信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスクをはじめ主要なリスク状況を把握するとともに、リスク管理方針やリスク管理態勢整備に関する事項について協議を行っております。
詳しくはリスク管理態勢をご覧ください。

業績・財務状況に関するご質問

Q決算発表の時期を教えてください。
A

当行では例年、本決算を5月中旬に、中間決算を11月中旬に発表しております。また、第1四半期決算を8月上旬頃に、第3四半期決算を2月上旬頃に発表しております。
具体的な決算発表予定日やその他のIR情報はIRカレンダーをご覧ください。

Q業績について教えてください。
A

業績ハイライト決算短信有価証券報告書などをご覧ください。

Q投資家向け会社説明会は行っていますか。
A

当行では、機関投資家向け会社説明会を年2回、また個人投資家向け会社説明会を道内で随時開催しております。過去に開催した会社説明会の資料はインフォメーション・ミーティング説明資料個人投資家向け会社説明会資料をご覧ください。

Q北洋銀行の格付を教えてください。
A

格付情報をご覧ください。