サポート詐欺とは
サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示するなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールさせたり、サポートの名目で金銭を騙し取ろうとするものです。
<偽警告画面の例>
特徴
- 偽のセキュリティ警告画面はウイルス感染の有無に関わらず表示される
- 偽のセキュリティ警告画面には、警告内容を信じさせるために、実在の企業ロゴ等が使われる場合がある
- 警告音を鳴らしたり、警告メッセージを音声で流したり、偽のセキュリティ警告画面を閉じられないようにして不安を煽る
- 偽のセキュリティ警告画面に記載されたサポート窓口に電話をかけると、セキュリティソフトを装って遠隔操作ソフト等のダウンロード・インストールへ誘導する
- 偽のセキュリティ警告画面に記載されたサポート窓口に電話をかけると、サポートの必要性があるといい、有料のサポート契約を勧められる
- 支払い方法は、インターネットバンキングでの送金やクレジットカード決済、各種ギフトカード、コンビニ決済、電子マネー等が使われる
対処方法
通報・相談の前に…
- 偽のセキュリティ警告画面が表示されたら、ブラウザを終了する
- ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるかパソコンを再起動する
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押し、タスクマネージャーを起動し、利用しているブラウザを選択して、右クリック→タスクの終了とする
- 偽のセキュリティ警告画面で表示される電話番号に電話をしない
- 偽のセキュリティ警告画面で指示されるアプリやソフトウェア等をダウンロード・インストールしない
- アプリやソフトウェア等をダウンロード・インストールしてしまった場合、ネットワークから切断してウイルスチェックを行い、ダウンロードしたものを削除、インストールしたものをアンインストールし、可能であれば初期化を行い、各種パスワードを変更する
- クレジットカードで支払ってしまった場合は、クレジットカード会社に連絡する
- 電子マネーで支払ってしまった場合は、電子マネーの管理会社へ被害連絡し、決済手続の停止を依頼するとともに、救済措置について相談する