よくあるご質問
北洋ダイレクト
14.税金・各種料金払込みについて
Q税金・各種料金払込みとはどのようなサービスですか。
A
「Pay-easy(ペイジー)」を利用して、当行所定の収納機関あてに税金・各種料金の払込みができるサービスです。
ご利用方法として以下の2つがあります。

- インターネットバンキングにログオンし、収納機関から送付された払込書等に記載の内容を入力してご利用いただく方法。
-
収納機関のホームページ上の支払金融機関選択で当行をご指定いただき、インターネットバンキングにログオンしてご利用いただく方法。
- (注)収納機関により、上記いずれかの方法のみの場合があります。
QPay-easy(ペイジー)とは何ですか。
A
各収納機関(官公庁・地方公共団体・民間企業など)と金融機関との間を「マルチペイメントネットワーク」で結ぶことにより、税金や各種料金をお支払いいただけるサービスです。
-
(注)当行では、現在のところインターネットバンキングサービス以外ではご利用いただけません。
ペイジーに関する詳細につきましては、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会が運営するPay-easy(ペイジー)のホームページをご覧ください。
Q税金・各種料金払込みを行うには「トークン」の利用が必要なのですか。
Qどんな払込書等でも利用できますか。
A
ペイジーマークのある払込書等によりご利用いただけます。
ただし、ペイジーマークのある払込書等でも、当行では一部ご利用いただけないものがあります。ご利用可能収納機関はこちらよりご確認ください。
- ※ご利用にあたっては、払込書等に記載されている「収納機関番号」「納付番号(お客さま番号)」「確認番号」「納付区分」を入力していただきます。(入力していただく内容は収納機関により異なります)
Q事前に収納機関への届出や登録等は必要ですか。
A
国税の払込みを行う場合、あらかじめ所轄税務署へ届出し、利用者識別番号等の交付を受ける必要があります。詳しくは国税庁のe-Tax (イータックス)のホームページをご覧ください。
なお、この事前届出に関してご不明な点につきましては、e-Taxのホームページに記載されているお問い合わせ先等へ直接ご照会いただくようお願いします。
Q領収証書は発行されますか。
A
本サービスによる税金・各種料金の払込に際し、「領収証書」の発行は致しません。ただし、取引結果は「取引履歴照会」や取引の都度、払込完了画面を印刷して残しておくことができます(インターネットバンキングのみ)。
Q払込日の指定はできますか。
A
払込日の指定はできません。すべて当日扱いとさせていただきます。
Q払込受付時間には制限がありますか。
A
次の通りです。
日付 | ご利用可能時間 |
---|---|
月〜日曜日・祝日 | 0:15〜23:30 |
第3日曜日 | 6:00〜20:45 |
- ※日替わり処理のため、一時的に利用できない場合があります。
- ※システムメンテナンスのため、毎月第2、第3日曜日の20:45〜翌7:00まではサービス休止となります。
-
※収納機関が取り扱いを休止している等の理由で、上記時間帯でもご利用いただけない場合がございます。
収納機関の利用可能時間につきましては、直接収納機関へお問い合わせください。
Q払込を間違えました。取消または取引内容の変更はできますか。
A
税金・各種料金払込取引が完了した後の取消、取引内容の変更はできません。収納機関とご相談ください。