北洋銀行

  1. ホーム
  2. 企業情報・サステナビリティ
  3. サステナビリティ
  4. サステナビリティ方針・北洋銀行SDGs宣言

サステナビリティ方針・北洋銀行SDGs宣言

北洋銀行グループはこれまで、「CSR基本方針」に基づき全てのステークホルダーの持続的発展に資する行動を全行で実践してきました。 2021年5月、その考え方を発展させ、当行グループを支えていただいているステークホルダーと広く地域社会・環境の持続的発展に貢献するとともに、当行グループの中長期的な企業価値向上、持続的経営の実現に努めるとする「サステナビリティ方針」を新たに策定しました。この方針のもと「ESG取組方針」および「SDGsに係る重点取組テーマ」を掲げ、さまざまな活動に取り組んでいます。
また併せて「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しており、同提言で推奨される気候関連財務情報開示に積極的に取り組んでまいります。

サステナビリティ方針

北洋銀行グループは「経営理念」と「行動規範」に基づく企業活動を通じて、当行グループを支えていただいている全てのステークホルダーと地域社会・環境の持続的発展に貢献するとともに、当行グループの中長期的な企業価値の向上と持続的経営の実現に努めます。

サステナビリティ方針の説明図。経営理念のもとにサステナビリティ方針が置かれている。方針は、ESG取組方針と、SDGsに係る重点取組テーマの二つで構成されている。ESG取組方針には、1. 環境方針、2.社会貢献方針、3. ガバナンス方針がある。SDGsに係る重点取組テーマには、1. お客さまとの共通価値の創造、2. 環境保全、3. 医療福祉、4. 教育文化、5. ダイバーシティがある。
  • ※ESG環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字をとったもので、企業の持続的成長にはESG課題への取り組みが不可欠であるとの考え方が世界的に広がっています。
  • ※SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年の国連サミットで採択された、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成される、2016年から2030年までの国際目標です。

北洋銀行グループのステークホルダー

ステークホルダーとは、企業の利害関係者のことです。
ただし、金銭的な利害関係のあるお客さまや株主さまだけを指すのではなく、職員、地域社会、環境など、企業活動を行う上で関わる全ての主体を含みます。

ESG取組方針

1. 環境方針

美しく豊かな自然環境を維持し次世代へ継承していくことは、我々の責務であり、持続可能な地域社会の実現に不可欠であるとの認識のもと、事業活動を通じて環境負荷低減に貢献するとともに、生物多様性保全など地域が抱える環境課題の解決に取り組んでまいります。

2. 社会貢献方針

当行は、地域金融機関として北海道経済の持続的成長に寄与することを責務と考え、金融仲介機能の円滑な発揮や多様なソリューションの提供に努めるとともに、様々なステークホルダー(利害関係者)が抱える社会的課題の解決に取り組んでまいります。

3. ガバナンス方針

様々なステークホルダーと確固たる信頼関係を構築し、より実効的なコーポレートガバナンスを追求していくため、独立社外役員の活用等による公正性・透明性の向上、ならびにコンプライアンス態勢のさらなる強化に取り組んでまいります。

SDGsに係る重点取組テーマ

1. お客さまとの共通価値の創造

事業性理解に基づく融資や各種ファンドの活用による金融仲介機能の円滑な発揮、地方創生や起業・創業・販路拡大・事業承継等、お客さまのニーズに応じた多様なソリューションの提供、ならびにそれらを活用した、地域の強みである食・観光分野および課題であるモノづくりへの支援を通じて、お客さまとの共通価値を創造し、北海道経済の持続的成長に貢献してまいります。

2. 環境保全

省エネルギー等への全行的取り組みによる自行の環境負荷低減、多様な金融商品を活用した環境配慮型企業・環境成長分野へのサポート、ならびに北海道の生物多様性保全に取り組む個人・団体への助成等により、北海道の自然環境の維持・保全に貢献してまいります。

3. 医療福祉

少子高齢化の先進地域である北海道の実情を踏まえ、医療・福祉機関への経営面のサポートや道内医療大学との連携、ならびに障がい者支援等により医療福祉の充実に貢献してまいります。

4. 教育文化

貯蓄・投資を通じた安定的資産形成に資する金融リテラシーの向上を見据えた金融経済教育の推進、ならびに幅広い質の高い教育文化の振興に取り組んでまいります。

5. ダイバーシティ

ワークライフバランスの充実などにより、女性・シニア・外国人・障がい者を含む全ての人財が能力を最大限発揮できる多様な働き方を提供し、職員一人ひとりが働きがいを感じられる組織づくりに取り組んでまいります。

環境・社会に配慮した投融資方針

北洋銀行グループは、「環境保全・社会貢献等に資する事業」と「北海道経済の成長・発展」を同時に実現するための投融資を積極的に推進します。

1. 環境・社会にポジティブな影響を与えると考えられる事業に対する取組方針

以下に例示する事業等に対しては、北海道経済の成長・発展に結びつくよう積極的に投融資してまいります。

  • 環境保全や気候変動対応など環境課題の解決に資する事業
  • 地域経済の持続的発展に資する事業(起業・創業・イノベーション創出・事業承継等)
  • 医療・福祉・教育・ダイバーシティの充実

2. 環境・社会にネガティブな影響を与えると考えられる事業等に対する取組方針

以下に例示するような環境・社会に負の影響がある特定の事業等への投融資については慎重に判断します。ただし、脱炭素社会実現に向けた移行期間(トランジション期間)の対応等については、積極的に投融資してまいります。

  • 石炭火力発電・石炭採掘事業
    新規の石炭火力発電所・炭鉱採掘を資金使途とする投融資は、原則として行いません。ただし、脱炭素社会実現に向けた移行期間(トランジション期間)における投融資については、発電効率の高度化や当地の安定的な電力供給などの観点から個別にその必要性を十分に検討したうえで投融資判断を行います。
  • 森林伐採事業・パーム油農園開発事業
    環境アセスメントの確認等が必要な森林伐採事業への投融資は、地域社会への影響について注意を払い、その必要性を十分に検討したうえで投融資判断を行います。また、パーム油農園開発事業への投融資は、国際的に認められている認証の取得状況などを考慮し、慎重に投融資判断を行います。
  • 非人道兵器製造
    クラスター弾や核兵器、生物・化学兵器、対人地雷などの非人道性を踏まえ、これらを製造している事業者に対する投融資は行いません。
  • 人権侵害・強制労働等
    国際的な人権基準※1の主旨に反する児童労働や強制労働など、人権侵害が行われている事業者に対する投融資は行いません。
    • ※1国際人権章典、労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言等

北洋銀行グループ人権方針

北洋銀行グループ人権方針は、「サステナビリティ方針」を踏まえ、企業活動を通じて人権の尊重に取組んでいくことをお約束するものです。

1. 国際規範の尊重

「国際人権章典」「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」等の国際規範を尊重します。

2. 適用範囲

本方針は、北洋銀行グループのすべての役職員に適用されます。
また、お客さまやサプライヤー等、あらゆるステークホルダーに対しても、本方針の趣旨を理解し、配慮していただくことを期待します。

3. 人権尊重に対するコミットメント

人種、民族、宗教、国籍、出身、社会的身分、信条、年齢、障がいの有無、身体的特徴、性別、性的指向や性自認、健康状態等を理由とした差別や、ハラスメント行為、強制労働や児童労働等の人権侵害、事業活動における先住民族や地域住民の人権侵害を容認しません。
雇用や職業におけるあらゆる差別の解消・撤廃に取り組むほか、結社の自由および団体交渉権を尊重します。
法令に従い、適切な労働時間と賃金等を確保することで労働者が健康かつ安全に働ける職場づくりに努めます。

4. 救済措置

役職員や、提供する商品・サービスが人権に対して負の影響を引き起こした、あるいはこれに関与したことが明らかになった場合は、適切に対応し、その救済に努めます。

5. 啓発活動・教育

人権に関するあらゆる課題の解決に向け、幅広い人権啓発活動や継続的な教育により、役職員一人ひとりが人権に関する正しい知識と理解を深めていきます。

6. 管理体制

サステナビリティ委員会において、人権に関する取組みの状況についての報告を行い、人権尊重の取組みの向上・改善に努めます。また、必要に応じて本方針にかかる見直しの検討を行います。

北洋銀行グループは、さまざまな方からの人権に関する相談や意見・苦情を電話やWebサイトを通じて受付けております。また、職員に対しても相談できる相談窓口の設置など、人権に関する態勢づくりに取り組んでおります。

相談窓口はこちら

人権に関するご相談・ご意見・苦情について

北洋銀行グループでは、お客さまをはじめとするステークホルダーの皆さまからの人権関連を含むご相談・ご意見・苦情に適切に対応するための態勢を構築しています。
北洋銀行グループが、人権に対して負の影響を引き起こし、あるいは助長していたり、北洋銀行グループの商品・サービスと人権に対する負の影響が直接関与していることが明らかになった場合、適切に対応し、その救済に取り組みます。

ご相談・ご意見・苦情窓口

内部通報制度

明るく働きやすい職場づくりをめざし、法令違反や行内規程に反する行為、ハラスメント行為などの早期発見・是正を図るため、行内通報窓口や弁護士による外部通報窓口を整備した内部通報制度を導入しています。
面談や電話、メール等さまざまな手段による相談に匿名性、相談内容の秘密に配慮しながら対応しています。

北洋銀行SDGs宣言

北洋銀行SDGs宣言

北洋銀行は、当行グループの「経営理念」と「行動規範」に基づく企業活動を通じて、地域の持続的成長支援と社会的課題の解決に取り組み、国際連合が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献してまいります。

サステナビリティに関するマテリアリティ

サステナビリティに関するマテリアリティ(重要課題)の特定

北海道はGX関連事業に加えて、次世代半導体産業の進出など産業構造に変革をもたらす大きなチャンスが訪れています。北海道経済に効果を波及させていくためには、企業誘致や道内企業の事業領域拡大、地元企業とのビジネスマッチングといった支援が必要です。一方で、人口減少や少子高齢化、人手不足、原材料・エネルギー価格の高騰、脱炭素化社会の実現に向けたお客さまの意識改革が進んでいない等の多くの課題もあります。
当行グループは長期ビジョンの実現と北海道の課題に対応するためサステナビリティに関するマテリアリティを特定しました。地域とお客さまの課題を解決し、北海道の持続的な成長に貢献してまいります。

マテリアリティの特定プロセス

ステップ1

課題の抽出

当行グループの長期ビジョンおよび北海道の目指すべき姿から課題を抽出

ステップ2

課題に関するディスカッション

抽出した課題に対するリスク・機会と具体的な取組みについて検討

ステップ3

課題の優先度・重要度を評価

北海道の「サステナブル」な状況を実現するためのリスク・機会の優先度・重要度を評価

ステップ4

マテリアリティの特定

サステナビリティ委員会・取締役会にて議論の上、特定し決議

ステップ5

PDCAの実践

特定したマテリアリティに基づき、重点取組みを選定しKPIの進捗を把握

特定したマテリアリティ

次の表は左右にスワイプしてご覧ください

マテリアリティ 機会とリスク 主な取組み 関連ゴール
北海道の成長ドライバーである食や観光のブランド力強化に向けた支援 機会 基幹産業である食と観光の回復
  • 食関連事業者の販路拡大、商談機会の提供
  • 地域の観光施策立案サポート
目標2:飢餓をゼロに 目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
リスク 原材料・エネルギー価格高騰、人手不足・人件費増加
半導体・GXなど成長分野に対するサポート 機会 GXの導入ポテンシャル、半導体産業の進出、デジタル産業の集積、安定的なエネルギー供給体制確立
  • 半導体関連事業者のサプライチェーン構築支援
  • 洋上風力発電事業者と当行取引先のマッチング支援
目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに 目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう 目標13:気候変動に具体的な対策を
リスク 人手不足・人件費増加、産業別構成で製造業が低い
地域企業の持続的成長に向けたサポート 機会 コロナ禍で疲弊した道内企業への支援、外国人労働者の増加、スタートアップへの支援策拡充
  • 事業承継プランニング等のソリューション提供
  • 商談会等による販路拡大支援
目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
リスク 原材料、エネルギー価格高騰、事業承継、倒産件数の増加、業務プロセス見直し、災害時の業務継続
人生100年時代へのサポート 機会 資産所得倍増プラン、所得含めた労働環境の改善、就業・就労機会の拡大
  • ライフステージに応じた商品とサービスの提供
  • 金融経済教育への取組み
目標4:質の高い教育をみんなに 目標8:働きがいも 経済成長も
リスク 人口減少・少子高齢化、物価高騰
ダイバーシティの推進 機会 安心して働ける職場環境整備の拡充、就業・就労機会の拡大
  • 女性管理職比率の向上
  • 有給休暇取得平均日数の向上
  • 人的資本経営コンサルティングサービスの提供
目標8:働きがいも 経済成長も
リスク 多様な人材の価値観、知識、経験、スキル等が発揮されず、エンゲージメントやモチベーションが低下する
脱炭素化社会の実現 機会 GXの導入ポテンシャル、脱炭素への対応
  • サステナブルファイナンスの推進
  • お客さまの脱炭素化社会への移行支援
目標4:質の高い教育をみんなに 目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう 目標13:気候変動に具体的な対策を
リスク 原材料・エネルギー価格高騰、大規模自然災害リスクへの対応
北海道のネイチャーポジティブへの貢献 機会 雄大な自然・多様な生物などの観光資源
  • 北海道の生物多様性保全・回復に向けた取組み
  • シナリオ分析対象業種の拡大
目標4:質の高い教育をみんなに 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう 目標13:気候変動に具体的な対策を 目標14:海の豊かさを守ろう 目標15:陸の豊かさも守ろう
リスク 自然資本からの恩恵の減少、気候変動・災害被害の拡大
DX活用による北海道の生産性向上への支援 機会 デジタル産業の集積、デジタル技術の活用による生産性向上
  • お客さまのデジタル化支援
目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
リスク 原材料・エネルギー価格高騰、人手不足・人件費増加
新産業創出や既存産業の活性を通じて道外・海外から就業・就労化を呼び込むとともに、地域を支える産業の担い手育成への貢献 機会 法改正(育成就労法)による海外人材の労働環境改善、次世代半導体、GX産業の進出、海外人材確保の難しさの高まり
  • 北海道の人手不足への対応
  • 外国人人材の確保・育成
目標4:質の高い教育をみんなに 目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう 目標10:人や国の不平等をなくそう 目標11:住み続けられるまちづくりを
リスク 賃金格差による道外への労働力流出、賃金・待遇差による海外労働力獲得競争での劣後、札幌以外の地域における人手不足深刻化
職員が働きがいを感じる職場の実現 機会 人材の成長、エンゲージメントの向上、優秀な人材の確保と定着
  • 処遇の納得性向上
  • 自律的なキャリアの選択と成長機会の提供
  • 従業員エンゲージメントの向上
目標5:ジェンダー平等を実現しよう 目標8:働きがいも 経済成長も
リスク 人材不足、モチベーションの低下