北洋銀行

  1. ホーム
  2. セキュリティ・金融犯罪
  3. ネット決済や決済アプリ・証券口座などとの口座連携に関する不正被害にご注意ください

ネット決済や決済アプリ・証券口座などとの口座連携に関する不正被害にご注意ください

ネット決済や、決済アプリ・証券口座などとの口座連携において、預金口座情報の盗用や、口座連携先サービスの認証情報盗用による不正被害が発生しています。

口座連携について

  • 口座連携とは、決済アプリや証券口座などのサービスと預金口座を紐づけ、決済アプリや証券口座側のサービス利用に連動して預金口座から資金が引き落とされ、決済アプリ・証券口座等に資金が移動するものです。
  • 預金口座情報の盗用により決済アプリの不正なアカウントに預金口座が紐づけられたり、口座連携先サービスの認証情報が盗用され、証券口座に不正にログインされ預金口座から資金移動されるなど、口座連携が不正に利用される被害が発生しています。
  • 新たに各種サービスと預金口座の口座連携を行われるお客さまは、口座連携先サービス側の認証情報を盗用された場合は、預金口座から不正に資金を移動され被害が生じる恐れがありますので、口座連携先サービスの認証情報の管理に十分注意願います。

事例

「成りすまし」による不正取引

役所や北洋銀行役職員が、キャッシュカードの暗証番号をお尋ねすることは一切ありません。
口座番号、暗証番号や預金残高等は、他人にけっして教えないでください。

《犯罪の手口》

  • 役職員を装って、電話で生年月日等の個人情報や口座番号、暗証番号等を言葉巧みに聞き出す。
  • お客さまに成りすまして、犯人が電子マネーの新規登録を行い、個人情報や口座番号、暗証番号等を用いて「Web口座振替受付サービス」により銀行口座を登録する。
  • お客さまに成りすました犯人が、電子マネーのチャージ操作もしくはネット決済などで支払を行ない、お客さまの口座から不正に預金を引き出す。
口座番号を問い合わせる不審電話にご注意ください

フィッシング詐欺(電子メール詐欺)

《犯罪の手口》

  • 有名サイトの公式ホームページに似せた虚偽のホームページに誘導し、個人情報(口座番号・ログインネーム・ログインパスワード等)の入力を求める。
    または有名サイト等からの電子メールを装い、「ログインネーム・ログインパスワード確認」という内容で個人情報(口座番号・ログインネーム・ログインパスワード等)の入力を求め、返信させる。
  • 不正取得した情報を基に、犯人が電子マネーのチャージ操作もしくはネット決済などで支払を行ない、お客さまの口座から不正に預金を引き出す。
金融機関などを装う不審なSMSや電子メールにご注意ください

お客さまに実施いただきたいセキュリティ対策

  • キャッシュカードの暗証番号や口座連携先サービスの認証情報を他人に知らせないでください。
    北洋銀行役職員が、お客さまに暗証番号や認証情報をお尋ねすることは一切ありません。
  • 暗証番号は、生年月日、ご自宅の住所・地番・電話番号、勤務先の電話番号、自動車などのナンバー、同じ数字(1111など)、連続数字(1234など)など、他人に推測されやすい番号は避け、現在、このような番号をお使いの場合は、ただちに変更してください。また、暗証番号は定期的に変更してください。
  • 定期的に通帳記帳や残高照会を行い、不正な引き出しが行われていないことを確認してください。
  • フィッシングサイト等お客さまの情報を詐取すると思われるサイトや見慣れないメール・画面に口座情報、口座連携先サービスの認証情報等を入力しないでください。
  • 口座連携先サービスが多要素認証などセキュリティ強化機能を提供している場合は、それら機能をご利用ください。

不審な点がある場合は速やかにお取引店舗へお申し出ください。