進学進学に関する資金の準備、お子さまの独り立ちに向けた生活の見直しを行いましょう。

Question1子どもの進学に向けてどのくらいのお金を準備しておいたらいいの?

質問がある様子の若い男性のお客さまのイラスト

行員のイラスト大学に進学する場合は、一人あたり以下の費用が必要となります。

  • 国立大学

    1年あたり平均59万円

  • 私立大学

    1年あたり平均131万円

  • 仕送り額

    1年あたり平均95万円

  • 生活費

    1年あたり平均181万円

出典:独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」、日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(2021年度)

質問がある様子の若い男性のお客さまのイラスト学費はいつから必要になってくるのでしょうか?

行員のイラスト初年度納付金のうち、入学金と前期の授業料・施設設備費は合格発表後、1週間から2週間以内が納付期限であることが一般的です。私立大学の場合は国立大学の合格前に納入しなくてはなりませんし、推薦・AO入試を経て入学する場合は秋ごろに納める必要があります。

受験から入学金・前期学費納付までの期間と金額について示した図。受験、合格発表の後、1~2週間以内に入学金・前期学費納付となる。[ 入学金・前期授業料等 ] 国立:平均55万円 /  私立:平均89万円。

平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について
私立大学等の令和3年度入学者に係る学生給付金等調査結果について

困った様子の若い男性のお客さまのイラストまとまったお金が、そんなに必要なんですね・・・。

行員のイラスト計画に合わせて、教育ローンのご利用もご検討ください。北洋銀行の教育ローンは、お子さまの在学中、元金のご返済を据え置きすることができます。

北洋銀行の教育ローン

入学金・授業料・仕送り・教材購入費など、1年分の費用をまとめて準備できます。年度ごとに必要な資金をご利用いただく商品ですので、お借入れの都度、店頭でのお手続きが必要になります。

なるほど!という様子の若い男性のお客さまのイラスト早速検討してみようと思います。

お申し込みからご契約まで来店不要!
PC・スマホでWeb完結!!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

Question2子どもが自分だけで
ちゃんとお金を管理できるか心配・・・

困った様子の女性の保護者のお客さまのイラスト

困った様子の女性の保護者のお客さまのイラストうちの子、仕送りやアルバイト代を毎月きちんと管理できるかしら。

行員のイラストお子さまのお金の管理に、銀行の便利なサービスをおすすめします。

ご家族の口座状況をいつでも確認できる!

北洋銀行スマート通帳

スマホでいつでも残高・明細の確認ができる。

スマートフォンに、アプリ「北洋銀行スマート通帳」の画面が表示されているイメージイラスト。口座の種類、残高、通帳の表面、入出金記録が確認でき、普通預金¥1,000,000 や、ホクヨウ タロウ様と書かれた通帳の表面などが見える。

1円からコツコツ貯金ができる!

finbee

自分自身のスタイルで無理なく楽しく貯金ができる。

スマートフォンに、アプリ「finbee」の画面が表示されているイメージイラスト。南国の海の写真と「卒業旅行でハワイに行きたい!」という見出しの下に、現在の貯金額135,000円 が大きく強調されて書かれている。その隣に、中央に「20%」と書かれた円グラフが表示されている。その下には金額や、機能の切り替えタブが見える。

仕送り資金を手数料0円で送金できる!

J-Coin Pay

QR決済だけでなく、手数料0円で送金もできる。

スマートフォンに、アプリ「J-Coin Pay」の画面が表示されているイメージイラスト。上から、Jcoinのロゴ、次の行に¥3,240、その次の行に「チャージ」ボタンと「口座に戻す」ボタン、さらに次の行に「送る」「もらう」「支払う」というボタンがある。

行員のイラスト生活費の管理に、預金口座の準備はお済みですか?
北洋銀行なら、来店不要で口座開設のお申し込みができますよ。

Webでの口座開設はこんなにラクなんです!

必要なのはスマホと本人確認資料だけ!

スマートフォンと、運転免許証のイメージイラスト。

ご自宅・外出先からかんたんお申し込み

スマートフォンを操作している女性のイラスト。隣に、円囲みで「最短5分」と書かれている。

最短翌日から口座利用可能!

スマートフォンに、アプリ「北洋銀行スマート通帳」の画面が表示されているイメージイラスト。口座の種類、残高、通帳の表面、入出金記録が確認でき、普通預金¥1,000,000 や、ホクヨウ タロウ様と書かれた通帳の表面などが見える。

運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書

詳しくは「Web口座開設サービス」のご案内へ

なるほど!という様子の女性の保護者のお客さまのイラスト銀行の窓口に行かなくてもいろんなサービスが利用できるんですね!

行員のイラスト便利なWebサービスを活用して、お金を管理していきましょう!進学されるお子さま向けのサービスもご確認ください。学生生活

お金の管理に便利なサービス!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

Question3子どもの独り立ちに向けてどんなそなえが必要?

質問がある様子の女性の保護者のお客さまのイラスト

行員のイラストお子さまの独り立ちにともなって、毎月の支出や必要な保障が変わります。このタイミングで保険の新規加入や見直しのご検討をおすすめします。

家計の見直しのポイント

「住居費」「通信費」「保険料」等の固定費を見直すこと。
特に「保険の見直し」はご加入されている生命保険が
現在のライフステージに合っているのかをしっかりと考えることが必要です。


ライフステージに合わせた必要保障額の変化

お子さまの独立は、万が一の際の保障を下げていくきっかけとなるタイミングでもあるのです。

ライフステージに合わせた必要保障額の変化をヒストグラム状に表した画像。縦軸は必要保障額、横軸は時間の経過を示す。必要保障額は、独身から出産までは階段のように増えていく。独身時点は全体の一割程度、結婚で全体の六割強、出産時に全体の九割ほどとなり、ピークに達する。出産後は、住宅購入まで滑らかに減少する。住宅購入で一割強ほど段階的に下がった後、お子さまの独立以降の時点までは緩やかに減少する。お子さまの独立の箇所には紺色の枠線がついた大きな黄色い丸が置かれ、「お子さまの成長とともに必要保障額は減少します。」という説明が追加されている。お子さまの独立後は、二割ほど段階的に下がり、その後は緩やかに減少していく線が表示されている。

生命保険の加入状況と見直しの手順

生命保険の加入状況

世帯加入率
89.8%
世帯加入件数
平均3.9
世帯の平均保険料
年間約37.1万円
同じ保険に30年間入り続けると1,113万円!

出典:(公財)生命保険文化センター 「2021 (令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」 (2021年12月発行)」

見直しの手順

  • ステップ1
    保険証券の準備
  • ステップ2
    保障内容の確認
  • ステップ3
    過不足等の課題をチェック
  • ステップ4
    保険見直しの具体的検討

質問がある様子の女性の保護者のお客さまのイラストそうなんですね!でも、保険っていろいろあって、どれが自分たちに合っているのかあまり分かっていなくて・・・。

行員のイラストお客さまに合った保険を、提案からご契約まで北洋銀行がサポートいたします。お気軽にご相談ください。

保険の加入もサポート!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト