セカンドライフゆとりあるセカンドライフを過ごすため、早い段階からそなえておきましょう。

Question1老後って、どれだけのお金が必要なんだろう?

質問がある様子の女性のお客さまのイラスト

行員のイラスト「人生100年時代」と言われるように、日本人の平均寿命は年々延びています。健康寿命と平均寿命の差を考えると、豊かなセカンドライフを過ごすには、大切なお金の置き方を考える必要があります。

日本の平均余命と健康寿命のデータ

65歳の平均余命

65歳まで生きた人が、平均的に残り何年人生が続くか

男性 約20年
女性 約25年

出典:厚生労働省「令和2年簡易生命表の概況」

平均寿命と健康寿命の差

数値は令和元年のものです。

男性と女性それぞれの平均寿命と健康寿命についての横棒グラフ。男性の平均寿命は81.41年。男性の健康寿命は72.68年で、平均寿命との差は8.73年。女性の平均寿命は87.45年。女性の健康寿命は75.38年で、平均寿命との差は12.07年ある。

出典:厚生労働省 令和2年簡易生命表の概況、厚生労働科学研究「健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究(令和元〜3年度)」

質問がある様子の女性のお客さまのイラスト確かに長生きできるのはうれしいですが、生活費が必要になりますもんね。実際には、セカンドライフの収入と支出ってどのようになっているのでしょうか?

行員のイラスト一般的なセカンドライフの収入と支出は以下の通りです。

セカンドライフにかかる費用(公的年金での不足額)

セカンドライフにかかる費用(公的年金での不足額)について示したイラスト。ゆとりのための上乗せ額約14.0万円と、老後の最低日常生活費約22.1万円を足したものから、公的年金約22.1万円を引くと、月額不足分約14.0万円。ゆとりのための上乗せ額約14.0万円が、そのまま不足となる形。月額不足分約14.0万円の下に、がま口財布のイラスト。

出典:(公財)生活保険文化センター「令和元年度『生活保障に関する調査』(令和元年12月発行)」

厚生労働省の平成31年度モデル金額(夫婦2人、夫の平均的賃金で公的年金に40年加入、妻は厚生年金に40年加入)

セカンドライフにかかる費用の考え方について示した図。月額不足分約14.0万円×12カ月×約20年=セカンドライフの不足金額3,360万円。セカンドライフの不足金額の下に、困った顔の中年男女のイラストが置かれている。

困った様子の女性のお客さまのイラスト公的年金だけでは、こんなに不足するんですか!?

行員のイラストこちらは、あくまでも「ゆとりのあるセカンドライフ」を過ごすための一般的な金額です。ちなみに、ゆとりのための上乗せ額は、主に旅行やレジャーなどが使途のようです。

セカンドライフのゆとりのための上乗せ額の用途

セカンドライフのゆとりのための上乗せ額の用途について棒グラフで示した図。第1位 旅行やレジャー60.7%、第2位 趣味や教養51.1%、第3位 日常生活の充実49.6%、第4位 身内とのつきあい48.8%、第5位 耐久浪費財の買い替え30%、第6位 子供や孫への資金援助22.4%、第7位 隣人や友人とのつきあい15.5%、第8位 その他4.5%。グラフの右下に、三世代家族のイラストが置かれている。

出典:(公財)生活保険文化センター「令和元年度『生活保障に関する調査』(令和元年12月発行)」

複数回答あり

質問がある様子の女性のお客さまのイラスト退職して自分の時間ができたら、旅行やレジャーを楽しみたいです。公的年金で不足する部分は、どのように補えば良いのでしょう?

行員のイラスト退職金などを含めて、これまで大切に貯めてきたご資産を「運用」しながら「取り崩す」ことで、ご資産の寿命を延ばすことが期待できます。

資産の取り崩しシミュレーション

資産の取り崩しシミュレーションについて折れ線グラフで示した図。縦軸は金額(万円)、横軸は年齢で、60歳から始まっている。年率4%で運用を行いながら毎月10万円ずつ取り崩した場合と、毎月10万円ずつ取り崩した場合の2パターンあり、共に60歳・2000万円からスタートする。年率4%で運用を行いながら毎月10万円ずつ取り崩した場合、資産が約1000万円になるのは76歳、約400万円になるのは83歳、0円になるのは87歳。毎月10万円ずつ取り崩した場合、資産が約1000万円になるのは68歳、約400万円になるのは73歳、0円になるのは77歳。

65歳時点から、2,000万円を年率4%で運用しながら毎月10万円ずつ取り崩した場合と、運用せずに毎月10万円ずつ取り崩した場合でシミュレーションしたものです。運用における手数料・税金等は考慮しておりません。

充実したセカンドライフのために

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

Question2介護の費用って、どのくらいかかるものなの?

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラスト

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラスト皆さん、どのような理由から介護が必要になっているのでしょうか?

行員のイラスト介護が必要になる原因は、認知症が約1/5を占めています。

介護が必要となった主な原因(要介護者)

介護が必要となった主な原因(要介護者)の内訳についての円グラフ。認知症18%、脳血管疾患(脳疾患)15%、骨折・転倒13%、高齢による衰弱13%、関節疾患11%、心疾患(心臓病)5%、その他・不明25%。「認知症18%」が強調して書かれている。また、円グラフの下に、認知症が約1/5を占めています、と書かれている。

四捨五入、概数処理等により、占率の合計が100にならない場合があります。

出典:内閣府「令和4年版 高齢社会白書」

困った様子の高齢男性のお客さまのイラスト認知症って年々増加していますよね?
自分もいつ介護が必要になるか…不安だな。

行員のイラスト大切なご家族のためにも、認知症を含めた介護へのそなえが大切です。

介護にかかる費用

介護にかかる費用について示した図。初期費用 約74万円+月々の費用 約8.3万円×61.1ヵ月※=約581万円。

介護を始めてからの期間(過去3年以内の介護経験者の平均)。

出典:(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度『生命保険に関する全国実態調査』(2021年12月発行)」

ご家族のために事前のそなえを

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

急な出費には

Question3若いころに入ったままの保険、
見直した方が良いのかな?

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラスト

行員のイラストライフステージの変化とともに、必要な保障が変わってきます。今の保障内容で不足がないかを改めて確認することをおすすめします。

年代別の入院者数・平均入院日数

入院

推定入院患者数の年次推移
年代別の、推定入院患者数の年次推移について棒グラフで示した図。20歳代約2.2万人、30歳代約3.6万人、40歳代約5.7万人、50歳代約9.5万人、60歳代約16.6万人、70歳以上約80.6万人。30歳代から70歳以上にかけて、上昇を示す矢印が描かれている。
平均入院日数
年代別の平均入院日数について棒グラフで示した図。15~34歳12.6日、35~64歳23.6日、65歳以上40.3日。15~34歳から65歳以上にかけて、上昇を示す矢印が描かれている。

出典:厚生労働省「令和2年 患者調査の概況」

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラスト50代以降は、入院者数・入院日数ともに増える傾向にあるんですね。
そう考えると、若いころと同じ保険だと不安かも・・・。

行員のイラスト皆さん、三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)については手厚くカバーされていると思いますが、実は40代以降になると、骨折により入院するケースも多くなります。病気やケガにそなえて、保障内容を見直すことをおすすめします。

なるほど!という様子の高齢男性のお客さまのイラスト病気はもちろん、ケガにそなえることも大切だったなんて。
これは一度、保険証券を確認すべきですね!

保険の見直しもサポート!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

Question4老後に向けて、
住まいは今のままでも大丈夫だろうか?

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラスト

行員のイラスト老後のお住まいについては、心配になりますよね。60代以上のうち、住宅に関する不安を抱えている方は26.3%いらっしゃるそうです。解決方法としては、リフォームする方が一番多く、そのほか、新居への住み替えや親族との同居、介護サービスの利用など、住まいを移ることを検討している方も多いようです。

お住まいの住宅で困っていることの解決方法(択一回答)

お住まいの住宅で困っていることの解決方法についての内訳を円グラフで示した図。リフォーム37.0%。現世帯員ごと新しい住居へ住み替え※ 6.8%。子、孫、その他の親族との同居5.8%。介護サービスの利用(ヘルパーの利用や 入浴介助など) 5.7%。サービス付き高齢者向け住居への入居4.6%。介護施設への入居4.4%。わからない14.1%。その他21.6%。

現世帯員ごと新しい住居(介護施設及びサービス付き高齢者向け住宅以外)へ住み替え

出典:内閣府「平成30年 高齢者の住宅と生活環境に関する調査(全体版)」

質問がある様子の高齢男性のお客さまのイラストリフォームも住み替えもお金がかかるんだよなぁ・・・。

行員のイラスト資金がすぐに用意できない場合は、ローンが便利です。
老後のお住まいに使えるローンがありますので、ご検討ください。

高齢からのリフォーム、住み替えにも!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト