出産・子育て家族が増えると生活も大きく変わります。将来に向けて、そなえを見直していきましょう。

Question1子どものために預金口座をつくりたい!

質問がある様子のお客さまのイラスト

行員のイラストご出産おめでとうございます!
お子さまの名義の口座開設は店頭で承っております。
お子さまと保護者さまの本人確認書類等が必要ですので、下記を参考にご来店をお願いします。

必要書類

お子さまの本人確認資料

住民票のイメージイラスト。

保護者さまの本人確認資料

運転免許証のイメージイラスト。

ご印鑑

印鑑と朱肉のイラスト。

ご来店が必要です。

口座の開設はこちらから!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

Question2出産や子育てには
どのくらいのお金がかかるんだろう?

質問がある様子のお客さまのイラスト

行員のイラスト出産時や子育て期間中には、お子さま一人あたり以下の費用がかかります。

  • 出産費用

    平均39万円

  • 食費・生活費等

    1年あたり平均39万円

  • お祝い・行事(未就学児)

    1年あたり平均5万円

  • 保育費(未就学児)

    1年あたり平均23万円

  • 小学校

    1年あたり平均公立32万円私立159万円

  • 中学校

    1年あたり平均公立48万円私立140万円

  • 高校

    1年あたり平均公立45万円私立97万円

  • 大学

    1年あたり平均国立59万円私立131万円

出典:厚生労働省 第136回社会保障審議会医療保険部会資料、内閣府 平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査、 文部科学省 平成30年度子供の学習費調査、独立行政法人日本学生支援機構 令和2年度学生生活調査

困った様子のお客さまのイラストこんなにお金がかかるんだ…!

行員のイラストお子さまの成長とともに、かかるお金も増えていくので、お子さまが小さいうちからコツコツとそなえることが大切です。

大切なのは、早いうちからお金を貯める習慣をつけることです。
資産作りのコツを参考に、必要となる費用を貯めていきましょう。

資産作りのコツ1

積み立てに大切なのは「時間」!

将来の目標に向けて、早い時期から積み立てを始めましょう。
早い時期から始めることで、月々の貯蓄額が小さくてすみます。

60歳までに1,000万円を貯めるには、毎月どのくらいの貯蓄が必要?

何歳から、毎月いくらの積み立てを始めると、60歳の時点で目標金額1,000万円に到達するかを表した図。開始する年齢の位置にSTART!と書かれている。月々約2万円の場合は20歳からスタートして40年間、月々約3万円の場合は30歳からスタートして30年間、月々約4万円の場合は40歳からスタートして20年間、月々約8万円の場合は50歳からスタートして10年間で、目標金額1,000万円に到達する。
資産作りのコツ2

“つみ活”の秘訣は「先取り」!

資産作りのためには、まず積み立てを継続することが大切です。
毎月、給与口座から「先取り」で、「自動的に引き落とす」仕組みを使えば、
誰でも簡単に積み立てを継続することができます。

失敗例

Aさん

給与日いろいろ使って
余ったら貯蓄しよう

給与目前アレも買っちゃおう。
貯蓄は来月からで(笑)

5年後まずい…!
貯蓄がない!!(泣)

成功例

Bさん

給与日給与の中から
まず2万円貯蓄しよう

給与目前今月もなんとか
やりくりできた!

5年後200万円貯まったー!

資産作りのコツ3

貯めながら増やすには「利回り」が大事!

少しでも高い利回りで運用することで、将来的に大きな違いが出てきます。
「時間」と「利回り」を上手く組み合わせて、焦らず長期投資でお金を育てましょう。

毎月3万円ずつ20年間、
異なる年率で積み立てた場合のシミュレーション

毎月3万円ずつ20年間、異なる年率で積み立てた場合のシミュレーションを、曲線グラフで表した図。縦軸が金額(万円)、横軸が10年ごとの時間の経過を示す。積立元金は、10年後に約360万、20年後に約720万になる。年率が1%、3%、6%と上がるほど、曲線の傾きは鋭くなる。グラフの下には以下のように書かれている。積立元金約720万円、年率1%で積み立て 約797万円、年率3%で積み立て 約987万円、年率6%で積み立て 約1,393万円。

将来の運用成果を約束するものではありません。また、税金等は考慮していません。

なるほど!という様子のお客さまのイラスト早いうちから積み立てすることで、効率的にお金を貯めることができるんだね!

行員のイラスト北洋銀行は、“つみ活”として、さまざまな資産作りの方法をご案内しています。それぞれの特徴はこちらのページを参照ください。

将来に向けて資産形成!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト

急な出費にそなえて!

Question3将来に向けて何からそなえておけばいいの?

質問がある様子のお客さまのイラスト

行員のイラスト家族が増えると、家計の状況や必要なそなえも変化していきます。お子さまの誕生に合わせて、保険の新規加入・見直しを考えてみましょう。

ライフステージに合わせた必要保障額の変化

ライフステージに合わせた必要保障額の変化をヒストグラム状に表した画像。縦軸は必要保障額、横軸は時間の経過を示す。必要保障額は、独身から出産までは階段のように増えていく。独身時点は全体の一割程度、結婚で全体の六割強、出産時に全体の九割ほどとなり、ピークに達する。出産の箇所には黄土色の枠線がついた大きな黄色い丸が置かれ、「お子さまの誕生で必要保障額はアップします。」という説明が追加されている。出産後は、住宅購入まで滑らかに減少する。住宅購入で一割強ほど段階的に下がった後、お子さまの独立以降の時点までは緩やかに減少する。お子さまの独立後は、二割ほど段階的に下がり、その後は緩やかに減少していく線が表示されている。

行員のイラストお子さまが小さいうちは、保護者さまに万が一のことがあった場合、生活資金の手当てが必要となりますが、保険でそなえている金額は少ない傾向にあります。

万が一の場合の必要生活資金と保険金額

万が一の場合の必要生活資金と保険金額について棒グラフで示した図。縦軸が金額(万円)、横軸が年齢。29歳以下は、必要と考える生活資金8,543万円、死亡保険金額1,440万円。30~34歳 生活資金7,157万円、死亡保険金額1,793万円。35~39歳 生活資金7,678万円、死亡保険金額1,945万円。40~44歳 生活資金7,043万円、死亡保険金額1,964万円。45~49歳 生活資金6,789万円、死亡保険金額2,041万円。50~54歳 生活資金6,510万円、死亡保険金額1,650万円。55~59歳 生活資金5,357万円、死亡保険金額1,546万円。60~64歳 生活資金5,265万円、死亡保険金額1,216万円。65~69歳 生活資金5,116万円、死亡保険金額772万円。70~74歳 生活資金4,031万円、死亡保険金額788万円。75~79歳 生活資金3,854万円、死亡保険金額592万円。80~84歳 生活資金3,288万円、死亡保険金額580万円。85~89歳 生活資金2,243万円、死亡保険金額557万円。

出典:(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2021年12月発行)」

困った様子のお客さまのイラスト大切な家族のために、万が一にそなえる必要がありそうですね。でも、保険っていろいろあって、なにが自分に合っているのか分からないんですよね・・・

行員のイラストあなたに合った保険を、提案からご契約まで北洋銀行がサポートいたします。お気軽にご相談ください。

知っておきたい保険のカタチ

1定期保険

こんな方におすすめ
  • 一定期間保障がほしい
  • 少額の保険料で大きな保障を準備したい など
定期保険の、死亡給付金額と保険期間の関係について示した図。死亡給付金額は、保険期間に関係なく一定。

2終身保険

こんな方におすすめ
  • 一生涯の保障がほしい
  • 葬儀費用等を準備したい など
終身保険の、死亡給付金額と保険期間の関係について示した図。死亡給付金額は、ある程度の期間までは一定だが、期間の終わりになると先細る。

3収入保障保険

こんな方におすすめ
  • ライフステージに合わせて保障額を変えたい
  • 万が一のときは家族へ年金でのこしたい など
収入保障保険の、死亡給付金額と保険期間の関係について示した図。死亡給付金額は、保険期間が長くなるにつれて減少し、ある地点から横ばいになる。

上記はイメージです。

入っておきたい保険

お子さまが小さいときほど、高額な死亡保険が必要となりますが、実際に必要な保障額を計算して保険を選ぶことが大切です。お子さまが生まれる前にすでに死亡保険に入っていたという方は、死亡保険の必要保障額を見直したり、収入保障保険を組み合わせて保険料を抑えることも有効です。就業不能保険やお子さまの将来のために学資保険も準備しておきたいところです。

  • 医療・ガン保険
  • 就業不能保険
  • 高額の死亡保険
  • 学資保険

保険の加入もサポート!

おすすめの内容を指し示している行員のイラスト